学生ボランティア企画集団
NUTS
主な活動内容
新型コロナウイルスの影響により2022年度は活動を一部中止・変更しています。
①高田馬場清掃
現NUTSの活動の軸であり、月に一度、私たちの活動拠点である高田馬場にて清掃活動を行います。大学生をはじめ、中学生や高校生、社会人の方など、老若男女問わず参加した皆さんと一緒におしゃべりしながら楽しくゴミ拾いをします。清掃規模は、NUTSスタッフを含め30~40名程度。また、清掃中に参加者との交流を深めるためのレクなども実施。春・秋の新歓期には「新歓清掃@高田馬場」として新メンバー加入を対象とした清掃活動も行います。
毎年徐々にリピーターも増え、さらなるリピーター獲得のため、より幅広い層へ向けてボランティア活動を発信しています。

②530(ゴミゼロ)企画
NUTSの一大企画。NUTSでは毎年5月を”530(ゴミゼロ)月間”と定め、大規模な活動を展開しています。
530月間と定め5月に集中的に活動を行うことで学生から環境問題を発信していくこと、またゴミ拾い活動を通じた新たなコミュニティの形成、学生が社会や地域の方々と触れ合う機会を設けることなどを目的としています。
・学生23区清掃
東京23区全てで清掃活動を企画・実施しようというもの。2010年にスタートし2016年まで7年連続で開催。7年間の総計参加者数は、約1,800人にのぼる。
・学生530キャンペーン@首都圏
2017年に新たに開始した企画。前年までの「学生23区清掃」ではなく、”首都圏”というくくりにすることで、都内を超えてより活動の幅を広げたい、との思いから、埼玉か・千葉・神奈川と都内の7カ所を加えた1都3県計10カ所で清掃活動を実施。2カ所(池袋・大宮)が雨天中止となったが、参加者数は8カ所計140名を記録。

③ふるさと清掃運動会
著名人からなる「富士山大好き!百人の会」が"富士山から日本を変える"を合言葉に、ふるさとの山、川、海、湖沼、街など身近なところから環境アクションを起こそう!と全国の市民、学生、企業で働く人たちに呼びかけ2007年にスタート。
元プロ野球選手の王貞治さんが実行委員長を務め、毎年10月荒川にて約1000人規模で川岸を清掃する大イベントに、NUTSは学生スタッフとして運営に携わっています。
詳しくはふるさと清掃運動会ホームページをご覧ください。
ふるさと清掃運動会HP:http://furusatoseiso.com/
④富士山清掃
「NPO法人富士山クラブ」の定例クリーン活動に不定期ではありますが参加しています。富士山の麓での活動であるため、普段は都内の街で活動を行うNUTSにとって大いに刺激を受ける活動だと言えます。
2013年に世界遺産に登録されるも以前より問題であったゴミの不法投棄はいまも続いており、NUTS設立の”原点”である富士山での活動は設立以来の伝統として今も継続しています。
NPO法人富士山クラブHP:http://www.fujisan.or.jp/
⑤日韓海岸清掃フェスタIN対馬
毎年夏に長崎県の対馬にて開催される大きなイベントです。韓国から訪れる参加者をはじめ、対馬市役所や美しい対馬の海ネットワークの方々など、様々な人との交流の中で環境問題への理解を深めます。対馬の海岸に流れてくる漂着ゴミを拾うことが主目的で、その他ワークショップ・参加者同士の懇親会・島内観光など、普段は経験できないような非常に充実した3日間を過ごすことができます。
◎合宿
◎春・夏・秋企画
春休みと夏休み期間にそれぞれ行います。基本的にボランティア活動はせず、自分たちの思うがまま楽しいことをやるため、メンバー同士の絆がかなり深まります。毎回の合宿でどこへ行くか、合宿全体の行程など、すべて自分たちで決め、ここでも”企画集団”としてNUTSは合宿を実行しています。
12期夏合宿@山梨・山中湖
13期春合宿@栃木・鬼怒川温泉
14期春合宿@山梨・石和温泉
15期夏合宿@江ノ島・鎌倉
春休み・夏休み・10~11月のそれぞれで季節に合ったテーマなどを自由に決め、清掃活動を中心にボランティアを実行しています。
(過去企画例:首都圏クリーンアップ大作戦、出張NUTS、山手線清掃、茨城清掃、観光地清掃など)
◎その他の活動
上記以外にも、不定期で様々な活動を実行、また他団体の活動にも参加しています。
・「ゴミ拾い甲子園」への参加
・大型音楽フェスのクリーンスタッフ など
